
WORKS
□自著
・2021年 「いま、子育てどうする? 感染症・災害・AI時代を親子で生き抜くヒント集35」
(教育学博士・弘田陽介氏との共著)
・2019年 「福島のお母さん、いま、希望は見えますか?」(彩流社)
・2016年 「福島のお母さん、聞かせて、その小さな声を」(彩流社)
・2016年 「子鉄&ママ鉄の電車を見よう!電車に乗ろう!」(プレジデント社)
・2011年 「子鉄&ママ鉄の電車お出かけガイド・関東版」(エイ出版)
・2009年 「子鉄&ママ鉄の電車ウオッチングガイド・東京版」(エイ出版)
□連載
・福島原発事故・小児甲状腺がんー当事者の声を聞きに行く
(彩流社WEBマガジン「彩マガ」内)
http://xs931199.xsrv.jp/oh311-genpatsu-all/
・2019年 親子登山エッセイ「子育ての悩みは山に聞け!」
(スマホアプリ「TOTONOU」(byベネッセコーポレーション「サンキュ!」)にて全20回)
・2012年 「ママ鉄の電車ウオッチ」(読売新聞(都内版)にて6年間継続)
□編集協力(書籍)
・2025年5月発売予定 「働くわたしの仕事地図」
(キャリアデザインセンター・小林佳代子著/ダイヤモンド社) ライティング担当
・2025年4月発売予定 「50歳からの「利他」という生き方」
(野口雄志著/合同フォレスト刊) ライティング担当
・2023年「「好き」で仕事をつくるナリワイ起業 地域が変わるスモールビジネス」
(井東敬子著・彩流社)ライティング担当
・2023年「NPOカタリバがみんなと作った不登校―親子のための教科書」
(NPOカタリバ代表・今村久美著/ダイヤモンド社)ライティング担当
https://www.diamond.co.jp/book/9784478116548.html
・2023年「採用現場の教科書 中小企業が新卒採用で成功するためのシンプルな方法」
(HRトリガーCOO・笹木耕介著/セルバ出版)ライティング担当
・2021年 「テレワーク時代のマネジメントの教科書」(髙橋豊著/ダイヤモンド社)本文全ページライティング担当
・2017年 「ビジネスアスリートのための腸コンディショニング」(竹下雄真著・パブラボ刊)一部ライティング担当
□取材・インタビュー記事、書評 etc
(雑誌、ムック、ウェブサイト)
2025年3月 白井智子氏インタビュー(パルシステムオウンドメディア「KOKOCARA」)
「不登校はダメなこと? 子どもも社会も幸せになる新しい教育のかたち」
https://kokocara.pal-system.co.jp/2025/03/24/leave-no-one-behind-education/
2025年1月 児童文学作家・角野栄子氏インタビュー
(パルシスムカタログ1月3回号、パルシステムオウンドメディア「KOKOCARA」)
「「想像力」は生きる力につながるものー児童文学作家・角野栄子さんが願っていること」
https://kokocara.pal-system.co.jp/2025/01/06/eiko-kadono/
2024年10月 企業研修講師・心理療法士 小倉広氏インタビュー
(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
「上司と部下、知り合い、友人…対人関係を劇的に変える“すごい傾聴”とは?」
https://diamond.jp/articles/-/352096
2024年10月 内田洋行 高橋義浩氏、村田義篤氏インタビュー
(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
「【オフィス変革の潮流】 ICTの活用と快適なオフィス空間が、1人ひとりの働き方を変革していく(前編・後編)」
https://diamond.jp/articles/-/350866
2024年6月 元・南極地域観測隊・料理隊員・渡貫淳子氏インタビュー(パルシスムカタログ6月2回号)
2024年5月 「児童養護施設出身モデルの田中れいかさんが、
みんなと働きながら気づいたこと」
一般社団法人・たすけあい代表理事/モデル 田中れいか氏インタビュー
(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/343976
2024年4月 料理研究家・有元葉子氏インタビュー
(パルシスムカタログ4月2回号)
2024年4月 「保健室は子どもに休み方を教える場所」
元養護教諭が語る学校の保健室の使い方
養護教諭インフルエンサー・にこ氏インタビュー(不登校新聞)
https://kizuki-corp.com/media/interview/944/
2024年4月「“メンター”との出会いと気付きが、これからの女性リーダーをつくる」
(株)Mentor For代表取締役・池原真佐子氏インタビュー
(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/341950
2024年3月 「不登校からの高校選びに迷っている親へ」
現役校長が語る高校選びの際に役立つ4つの極意
山手学院中学・高等学校校長・時乗洋昭氏インタビュー(不登校新聞)
https://kizuki-corp.com/media/contribution/1206/
2024年3月「他人を気にする時間はもったいない」
SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと
モデル・ひかりんちょ氏インタビュー(不登校新聞)
https://kizuki-corp.com/media/interview/970/
2024年2月「カスハラ対応にも欠かせない、“アンガーマネジメント”の知識と実践
一般社団法人アンガーマネジメント協会代表理事・安藤俊介氏インタビュー
(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/337183
2024年1月 詩人・谷川俊太郎氏インタビュー(パルシスムカタログ1月3回号)
2023年12月 カフェワンぽてぃとオーナー・小栗加奈氏インタビュー(「不登校新聞」12月15日号)
「社会に出るまでの練習に」私が1日15分から働けるカフェをつくった理由
https://futoko-online.jp/others/1408/
2023年12月 不登校当事者の母・瀬戸陽子氏(仮)インタビュー(「不登校新聞」12月15日号)
「生活費の不安で押しつぶされそう」2人の息子が不登校したシングルマザーが限界の日々を抜け出せた理由
https://futoko-online.jp/parents/1342/
2023年10月 作家・西加奈子氏インタビュー(パルシステムカタログ10月2回号、パルシステムオウンドメディア「KOKOCARA」)
https://kokocara.pal-system.co.jp/2023/09/25/kanako-nishi/
2023年10月 起立性調節障害当事者の母・野澤菊枝氏インタビュー(「不登校新聞」10月15日号)
若者の10人に1人が発症 起立性調節障害の子どもに母親ができること
https://futoko-online.jp/parents/7098/
2023年10月 小田急電鉄運転士・別所尭俊氏インタビュー(「不登校新聞」10月15日号)
「好き」が原動力 電車好きの不登校経験者が学びの場をつくるまで
https://futoko-online.jp/serialization/1730/
2023年9月 「“社内広報活動”で、社員のコミュニケーションを活性化させるには…」
株式会社iCARE People Experience部・呉美里氏インタビュー
https://diamond.jp/articles/-/329492
2023年8月 ダイアローグ・イン・ザ・ダーク代表理事・志村季世恵氏インタビュー(「不登校新聞」8月15日号)
「もうすぐ9月1日がくる」樹木希林さんのバトンを受け取ったセラピストが子どもたちに見た希望
https://futoko-online.jp/interview/1617/
2023年6月 「たまりば」事務局次長・鈴木晶子氏インタビュー(「不登校新聞」6月15日号)
「なんとかなると知っていた」娘の不登校に母があわてなかった理由
https://futoko-online.jp/parents/2040/
2023年6月 傾聴カウンセラー・辰由加氏インタビュー(「不登校新聞」6月15日号)
「子どもの信頼を得る」 子どもの話を聞く際に大事にすべき4つのポイント
https://futoko-online.jp/parents/2047/
2023年5月「LINE の「HRBP(HRビジネスパートナー)」が事業成長のために行っていること
LINE(株)HRビジネスパートナー室・室長・大野通子氏、マネージャー・小向洋誌氏×ダイヤモンド社・永田正樹氏対談(構成・文担当)(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/322678
2023年3月「「育休」から「育業」へーーいま、企業経営者や人事担当者に必要な視点とは?」
インタビュー・執筆(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
東京都子供政策連携推進部・子供政策推進担当課長・中島知郎氏インタビュー
https://diamond.jp/articles/-/317963
2023年4月 不登校当事者の母・橋本絵美氏インタビュー(「不登校新聞」4月15日号)
「遅刻するくらいなら休む」 完璧主義の息子の不登校を見守り続けて
https://futoko-online.jp/parents/1814/
2023年4月 フリースクール全国ネットワーク事務局長・前北海氏×不登校新聞編集長・茂手木涼岳氏対談(「不登校新聞」4月15日号)
「不登校という概念がない社会を」 不登校を経験した支援者が考える不登校の現在地と未来
https://futoko-online.jp/interview/1912/
2023年2月 原発事故避難者・鴨下全生氏インタビュー(「不登校新聞」2月15日号)
「避難者であることを隠して生きよう」原発いじめに苦しんだ小学生の決断
https://futoko-online.jp/children/2009/
2023年2月 不登校当事者の母・佐々木はるか氏インタビュー(「不登校新聞」2月15日号)
「息子のことがわかりません」不登校する理由がわからず自分を責め続けた母が決めた覚悟
https://futoko-online.jp/parents/1948/
2023年2月 牡蠣漁師・畠山重篤氏インタビュー(パルシステムカタログ6月2回号)
2022年12月 料理研究家・村上祥子氏インタビュー(パルシステムカタログ4月2回号)
2022年12月「シニアの一人ひとりが職場で活躍するために、人事部と本人が心がけること」
インタビュー・執筆(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
(株)リクルートスタッフィング・エンゲージメント推進部部長・川畑美穂氏インタビュー
https://diamond.jp/articles/-/313338
2022年10月 かこさとし氏長女・鈴木万里氏インタビュー(パルシステムカタログ1月3回号)
2022年9月 キャンサーソリューションズ(株)代表・桜井なおみ氏インタビュー(パルシステム「びぃあらいぶ」11月2回号、パルシステムオウンドメディア「KOKOCARA」)
https://kokocara.pal-system.co.jp/2022/10/24/cancer-education/
2022年3月 タレント・りゅうちぇる氏インタビュー(パルシステムカタログ4月4回号)
2022年2月 ミュージシャン・片平里菜氏インタビュー(パルシステム「きぼうのでんき」4月号)
2022年10月「一歩踏み出してチャレンジできる“人財”こそが、競争力の源泉」
三井住友海上火災保険(株)人事部部長・丸山剛弘氏、丸山紀子氏×ダイヤモンド社・永田正樹氏対談(構成・文担当)(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/310865
2022年7月「企業の“両立支援”を実現する、産業医と総務・人事部のチームワーク」
インタビュー・執筆(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
産業医・内田さやか氏インタビュー
https://diamond.jp/articles/-/306777
2022年6月「JTB は、さまざまな社員研修を社員の“行動変容”にどうつなげているのか」
(株)JTBグループ本社・人財開発チーム人財開発担当部長・中村彰秀氏×ダイヤモンド社・永田正樹氏対談(構成・文担当)(HRオンライン@ダイヤモンドオンライン)
https://diamond.jp/articles/-/304990